タロットカードの向きでわかること~

今回は、タロットカードの向きと意味についてのお話です。

タロットカードの特性として、正位置と逆位置というのがあります。聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
下の2枚の写真を見てください。カードを展開したときに、絵の向きがそのままの上の写真が正位置、絵が逆さになっている下の写真が逆位置です。


では鑑定において、この向きの違いをどのように捉えているかというと、私のタロットの先生のお言葉をお借りすると、「カルピスの理論」という考えで捉えています。
カルピスを薄めて作るとき、おいしくできる割合って すごく許容範囲が狭いですよね。そのおいしい範囲が、タロットの正位置と思ってください。それ以外の 薄くてもまずいし濃くてもまずい状態が、全部逆位置です。ただ、薄かろうが濃かろうがカルピスはカルピスなわけです。といわれてもイメージがわかないと思うので、上の写真のカードで簡単にご説明いたしましょう。
このカードは「戦車」です。上の正位置の場合、「バランスを取りながら勢いよく進む」と読みます。
では、逆位置の場合はどうなると思いますか?それ以外の全部なので、かなりたくさんの読み取り方ができるのです。
ブレーキが強すぎて進めない、アクセルが強すぎて暴走する、など、真逆の意味の両方で受け取ることも可能となります。
となると、止まるのか暴走か どっちで捉えたらいいのかという疑問が出てきますよね。そこがミソなのです!
この逆位置こそ、タロットの強みとも言えます。逆で出たということは、そこに問題の本質が隠されていることが多いです。ただ、要素としては「戦車」は「戦車」で、それが解決のヒントになったりします。なのでカードが逆で出たときは、ガツッと食いつきます(笑)ブレーキが強いのかアクセルが強いのか、他のカードと合わせて読み取ったり、私は手っ取り早く 相談者さん自身に問いかけたりします。

正位置と逆位置、なんとなく理解していただけたでしょうか。

ここからは実践編です。
「Q:意中の彼をデートに誘いたい。何に誘ったらいいかな?」で「戦車」が正位置で出た場合
「A:ドライブ」

「Q:今日一日のアドバイスをください」で「戦車」が逆位置で出た場合
「A:スピード違反に注意してね」

こんな感じでも読めたりします。そのへんはタロットリーダーの性格や感性が入ってきたりもするので、同じカードが出たとしても読み方はひとつではないところがタロット占いの醍醐味でもあります。
私は、カフェで友達に相談しているようにリラックスしてセッションを受けていただきたいと思っているので、お悩みに関してだけでなく、カードについてもたくさん質問してもらえると嬉しいです。「占い」というと 怪しさと緊張を感じてしまいますが、友達に会うような気軽さでいらしてくださいね!