タロットカードの向きでわかること~

今回は、タロットカードの向きと意味についてのお話です。

タロットカードの特性として、正位置と逆位置というのがあります。聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
下の2枚の写真を見てください。カードを展開したときに、絵の向きがそのままの上の写真が正位置、絵が逆さになっている下の写真が逆位置です。


では鑑定において、この向きの違いをどのように捉えているかというと、私のタロットの先生のお言葉をお借りすると、「カルピスの理論」という考えで捉えています。
カルピスを薄めて作るとき、おいしくできる割合って すごく許容範囲が狭いですよね。そのおいしい範囲が、タロットの正位置と思ってください。それ以外の 薄くてもまずいし濃くてもまずい状態が、全部逆位置です。ただ、薄かろうが濃かろうがカルピスはカルピスなわけです。といわれてもイメージがわかないと思うので、上の写真のカードで簡単にご説明いたしましょう。
このカードは「戦車」です。上の正位置の場合、「バランスを取りながら勢いよく進む」と読みます。
では、逆位置の場合はどうなると思いますか?それ以外の全部なので、かなりたくさんの読み取り方ができるのです。
ブレーキが強すぎて進めない、アクセルが強すぎて暴走する、など、真逆の意味の両方で受け取ることも可能となります。
となると、止まるのか暴走か どっちで捉えたらいいのかという疑問が出てきますよね。そこがミソなのです!
この逆位置こそ、タロットの強みとも言えます。逆で出たということは、そこに問題の本質が隠されていることが多いです。ただ、要素としては「戦車」は「戦車」で、それが解決のヒントになったりします。なのでカードが逆で出たときは、ガツッと食いつきます(笑)ブレーキが強いのかアクセルが強いのか、他のカードと合わせて読み取ったり、私は手っ取り早く 相談者さん自身に問いかけたりします。

正位置と逆位置、なんとなく理解していただけたでしょうか。

ここからは実践編です。
「Q:意中の彼をデートに誘いたい。何に誘ったらいいかな?」で「戦車」が正位置で出た場合
「A:ドライブ」

「Q:今日一日のアドバイスをください」で「戦車」が逆位置で出た場合
「A:スピード違反に注意してね」

こんな感じでも読めたりします。そのへんはタロットリーダーの性格や感性が入ってきたりもするので、同じカードが出たとしても読み方はひとつではないところがタロット占いの醍醐味でもあります。
私は、カフェで友達に相談しているようにリラックスしてセッションを受けていただきたいと思っているので、お悩みに関してだけでなく、カードについてもたくさん質問してもらえると嬉しいです。「占い」というと 怪しさと緊張を感じてしまいますが、友達に会うような気軽さでいらしてくださいね!

カードは、タロットだけじゃない

今回は、占いに使うカードはタロットカードだけじゃないよ、というお話です。

何それ?ってことなんですが、カード占いに使われるカードは、タロットカード以外にも、「オラクルカード」や「ルノルマンカード」というものがあります。タロットカードについては、過去のブログ「そもそもタロットカードとは・・・」を参照ください。

ではまず、「オラクルカード」についてのご説明をします。
タロットカードと違って、オラクルカードは占いのために作られたカードです。宣託を伝えるという性質のため、スピリチュアルな感じになります。タロットと違って、基本的には正位置のみで読むものが多いですが、逆位置を採用しているものもあります。
タロットでも正位置のみで読む占い師もいますし、その都度 感覚や目的にによって逆位置を取ったり取らなかったりする人もいます。ちなみに私は、カードの裏側の絵で正逆がわかるものは正位置のみ、わからないものは正逆取っています。一枚のみで意味が読めたりするので、もしかしたらタロットより使いやすいと思う人もいるかもしれません。

次に「ルノルマンカード」についてです。
ナポレオンの時代に活躍した天才占い師の名前にちなんで名づけられた、占い用のカードです。ルノルマン女史は、ナポレオンの奥様を顧客に持っていたと言われていたりしますが、実はルノルマンカードの販売会社がキャッチコピーとして盛ったという説もあったりで、ほんとのところはよくわかりません。ただ、クチコミで多くの貴族が顧客であったことは事実らしいです。
このカードは、特定の番号に対して決まったワードが割り当てられているので 1枚ずつの意味は単純ですが、通常3枚以上のカードを組み合わせて読むことが多く、ルノルマンの最大の特徴である「グランタブロー」という展開法は、36枚全てのカードを使うので、本当にたくさんの情報を読み取ることができます。単純がゆえの難しさのある 奥深いカードだと思います。基本的なルノルマンの意味を取りながらも、タロットやオラクルのように絵柄によって受ける印象をリーディングに加える人もいて、とても幅広い使い方ができる楽しいカードです。

カード占いをしている人は、この3種類を使っている人が多いのではないでしょうか。私は、知りたいことによってカードを使い分けている感じですが、タロットだけ、ルノルマンだけを極めている占い師さんを見ると、カッコいいなぁと思っちゃいます。炭治郎か善逸か・・・みなさんはどちらがカッコいいと思いますか?(笑)

チャオちゅー〇の疑惑について

「ちゅー〇ちゅー〇チャオちゅー〇♪」のCMでおなじみ、猫オーナーに知らない人はいないであろう「チャオちゅーる」の疑惑についてのお話です。

細長い袋に入ったペースト状の猫用おやつ「チャオちゅーる」、猫オーナーさんは一度はあげたことがあるのではないでしょうか。4匹の猫を飼っていた私も全員に食べさせたことがありますが、一人としてチャオちゅーるが嫌いな子はいませんでした。好き嫌いが多いと言われている猫の全員が嫌わない食べ物があるなんて!
これはあやしい・・・もしや常習性のある何かしらが入っているのではないだろうかという疑惑が、私の周りの猫飼いは みんなよぎったことがあります(笑)

こんなことを書くと いなばさんに怒られそうなので、ここで話が終わるわけはありません。
飼い猫を溺愛してきた私は、新しい猫グッズが出るとすぐに飛びつき、チャオちゅーるも もちろんすぐに買いに行きました。食べ物に関してはわりと執着の薄かった三毛猫のももちゃんですら、目の色を変え 指にまで噛みつくぐらいの勢いで食べに来る なんて恐ろしい食べ物だ!というのが第一印象です。今ではカリカリと同じように、子猫用 シニア用、毛玉ケア、下部尿路疾患ケア用など、猫ちゃんの年齢や健康状態に合わせて選択肢がたくさんあります。お祝いやご褒美、体調不良の時の補助食などに我が家では大活躍です。
老衰でお星さまになった先住猫の2匹は、どちらも最後に食べてくれたのがチャオちゅーるでした。恐ろしくも、優しい食べ物のお話でした。いなばさん、本当にありがとう(*^-^*)

ハンドケアのすすめ

「足つぼマッサージで病気がわかるの?」の回で、「反射区」について軽くお話ししました。
今回は、手にも反射区があるんですよ、というお話です。

足の反射区というのは 両足を揃えて裏から見たときに、人間が胡坐をかいた状態に対応してると言われます。
実は手にも 足裏と同じ理屈での反射区があります。足つぼの回で 医学的な因果関係については言葉を濁したよつばではありますが、臨床的には やはりある程度の成果はあるなぁというのが実感です。例えば、膀胱の反射区をしっかり押すと すぐにお手洗いに行きたくなるとか、ストレスが多いと自立神経の反射区がズキズキするなど、足裏と体のつながりを完全に否定することはできません。東洋医学って、すごいですよね。どうやって調べたんでしょう・・・。

ご来店いただいたお客様に主訴(一番しんどいところ)を聞いて、手と答える人はほとんどいません。たまに腕とおっしゃる方はいらっしゃいますが、その場合は 二の腕から手首までを指すことがほとんどで、手のひらをもみほぐすと実はお疲れが出ていたことに気づいて驚かれます。足はお疲れを感じやすいのでフットケアをされるお客様は多いですが、手はわりとおろそかになりがちです。
お仕事中 なんか疲れたなぁと感じた時、靴下やパンストを脱いで足裏のケアをするのは難しいと思いますが、手のひらなら 簡単にセルフケアができるのでオススメです☝️親指の腹や親指か人差し指の関節を使って手のひらのゴリゴリした部分を流すようにほぐしてみてください。すっきりして仕事の効率があがること間違いナシです(^_-)-☆

カードコレクション~その3~

今回のカードコレクションは、オラクルカードからのご紹介です。
ロマンスエンジェルオラクルカードさんです。恋愛に特化したカードで、まぁよく当たる(笑)

ドリーン=バーチューさんという、タロット占い界ではおそらく知らない人はいないのではないかというぐらいの作家さんの作品です。たくさんの素敵な作品を作られていますが、ご本人のご意向で 販売契約を終了しており、一部の作品を除いて順次絶版になっています。そのため販売価格が高騰していて、定価はたぶん5千円程度のものが 日本語版の新品の正規品だと5万円以上の金額で取引されています。中古品でも5万円近いです。海賊版も多数出回っていて2~3千円で手に入れることはできますが、私は海賊版も中古品も嫌だったので、比較的手に入りやすい金額のスペイン語版を購入しました。ちなみにスペイン語はしゃべれません、アミーゴ。フランス語版やドイツ語版はもう少し安かったのですが、カードの縁が金色のが欲しくてスペイン語版にしました、チャオ。写真が下手なのでわかりづらいですが、金縁カード 綺麗でしょう?

ご本人が販売を望んでいないのであれば ご意向を尊重して買わないでおこうとカッコいいことを考えたりもしたのですが、やっぱりどうしても欲しくて我慢できませんでした(;´・ω・)

上の写真に戻りますが、好きな3枚というよりは、鑑定中に出てくるとホッとする3枚です。
左から、「本命かも」「即座に」「ソウルメイト」です。ラブいわ~( 〃▽〃)特に、お相手様のお気持ちで出てくると、とりあえずよかったね~って感じになります。よく当たるのは、私がすごいんじゃなくてカードがすごいんです。カード占いは必ずしも霊的なものや怖いものとは思いませんが、カードデッキごとの性格のようなものや相性は感じることがありますし、たまに カードの意志が働いているような気がするときはあります、実は…
このロマンスエンジェルは、特にそれを強く感じるデッキです。恋愛のご相談のときは 100%登場しますので、実際の鑑定や よつば占いでも、度々目にされると思います。以後お見知りおきをm(_ _)m

カードコレクション~その2~

今回は、タロットカードの大御所のご紹介です。

タロットのルーツは大きく分けて2つの系統があり、よく知らない人でも タロットとしてイメージするのが、おそらく このウェイト版と言われるものではないでしょうか。現在たくさんのタロットカードが手に入りますが、ウェイト版をベースにして作られているものが多いです。「死神」「塔」「吊るされた男」など、出てくるとドキッとしてしまう絵柄も多いですが、タロットを習得するには本当に基本の基本となります。カード自体に吉凶があるわけではないので、こわそうな絵柄のカードがでてきても心配しなくて大丈夫ですよ。
意味を暗記するのではなく、色と構図と数字を読み解くことでタロットの世界観を現状に落とし込むという感覚なので、リーディングのベースができる上に幅が拡がるという、とても有り難い存在です。私はこのカードデッキを「先生」と呼んでいます。
好きなカード3枚は、左と真ん中は意味的な好みで、右のカードは なんかどんくさい感じがして応援したくなるので選んでみました。全体的には、あんまり好きじゃないかも(笑)
カードの出方はとっても真面目な感じです。さすが先生・・・

そもそもタロットカードとは・・・

タロットカードは、占いの方法としては知らない人のほうが少ないのではないでしょうか。今回は、そのタロットカードって、そもそも何なんだというところのお話をしていきたいと思います。

タロットカードは、もともとは占いのために作られたものではなく、実はただのゲームの道具でした。それが後に占いに使われるようになり、現在のタロット占いに大きな影響を与えたウエイト版タロットは意外と新しいもので、20世紀に入ってから作られたものです。そして作者のアーサー・エドワード・ウエイト氏は、占い師を好きではなかったようです。なんだか皮肉ですね。
ではなぜタロットカードで占いができるのでしょう。
78枚のタロットカードは、22枚の大アルカナと56枚の小アルカナから構成されていて、大アルカナは 一人の人間の成長の過程を表現し、小アルカナで表現されることは 人間のあらゆる行動を網羅しています。そのために、人の心理状態や行動を読み取りやすいのですね。

少しタロットカードを身近に感じていただけたでしょうか。現在、本当にたくさんの絵柄のタロットカードを手に入れることができます。好きなカードをお守り代わりに、なんていう使い方をされる方もいるようです。興味が湧いた方は、お気に入りのカードを探してみられるのも楽しいかもしれませんね。
よつばのカードコレクションも少しずつご紹介していくつもりでおりますので、お楽しみに!

お相手様に質問してみた~一問一答~

もっと頻繁にアップしようと誓ったよつば占い、結局だいぶお久しぶりになってしまいました。
今回はテーマを決めずに、見ていただいた方の気になるお相手様と私が サシで話をしてまいります。
まだ全くカードを出していない状態でこの前書きを書いておりますので、どんなお相手様が出てくるのが私にもわかりません。一問目は共通ですが、その解答次第で2問目からはフリーです。長話になる人もいれば、一瞬で終わる人もいるかもしれません。厳しい結果の方がいたら、ごめんなさい。聞きたくないことは聞かなくていいですよ。
恋愛限定で見るつもりなので、いつものようにご興味のない方はスルーしてくださいね。

それでは、選択肢 左からAさん、Bさん、Cさんです。

Aさん→

Q:あなた(お相手様)の現状を教えてください。
→周囲にちょっと強い女性がいてしんどい。かといって今の環境を放り出せないし、希望は持って頑張ってるけど息できひんわ、ちょっと励ましてくれへん?
Q:その女性とは?
→奥さん。わがままやし浪費家で、ほんまに手に負えへんねん。
Q:その方のこと、どう思ってますか?
→気難しいし扱いづらいし、一緒にいて楽しくもないからあんま近寄らへんねん。
Q:では、Aさんはどういう存在ですか?
→そら、そっちに行きたいよ。けど、今はちょっとあかんから一旦停止してる。ただ、めちゃめちゃ行きたいよ。
Q:なぜ行かないの?
→子供のこともあるし、冷めてはいても一応家庭があるし、なかなか決断できひんわ。
Q:ではAさんと今後どうしていきたいですか?
→そりゃ、二人で一緒にいたい。
Q:いつ決断できる?
→考えるだけなら今すぐでもと思ってるけど、実際動くとなると優柔不断でゴメン。もうちょっと時間かかるわ。
Q:Aさんに、どうして欲しいですか?
→待たせてるし我慢させてるのはわかってるけど、不安にならんといて欲しいし、コミュニケーションも拒否しないで欲しい。
Q:最後に、Aさんにメッセージをどうぞ。
→今すぐは動けへんけど、めっちゃ好きやで。ちゃんとした形にしたいと思ってるよ。

だそうです。質問を始めるまでは、私この人と相性悪いかもと思ったのですが、話し始めたらすごい素直な人でしたね。この人、ちょっと誤解されやすい人なんじゃないですか?Aさん的にはしんどそうな状況ですが、お相手様は間違いなくAさんにお気持ちがあるようですよ。ご心配なく。

Bさん→

Q:あなた(お相手様)の現状を教えてください。
→願いを叶えるための具体的な見通しはあって自信もあるけど、ちょっとアクセルとブレーキのバランスが悪くて、自分らしくないかも。本来の自分て、こんなんじゃないような気がする。
Q:願いとは?
→自分が色々考えすぎてBさんが他所をむかないように軽やかでいたい。
Q:つまりどういうことですか?もうちょっとわかりやすくお願いします。
→傷ついたことがあったけど、祝福される関係になるために視点を変えて動いていきたい。次の段階に進みたい。
Q:もう一声具体的に。
→理想の形にこだわりすぎて上手く気持ちを伝えられずに、Bさんの機嫌をそこねてしまって。
Q:なるほど。平たく言うとケンカしたんですね。で、どうしたいんですか。
→仲直りできるかどうか不安で夜も寝れへんけど、自分の気持ちをきちんと伝えて仲直りしたい。
Q:Bさんに望むことは?
→できるだけ速やかにご機嫌をなおしてほしい。 
Q:Bさんがご機嫌を直してくれたら、今後どうしていきたいですか?
→葛藤して立ち止まっていたことに関して動いていきたい。
Q:Bさんとの最終目標は?
→一歩ずつ着実に最後まで油断せずに、ゴールにたどり着くこと。
Q:そのためにBさんにどうしていてほしいですか?
→自分からの愛情に不満を持たずに、目標と意欲を失わず、できれば貯金していてほしい。

なんともまわりくどく、真面目なお相手様でした。こういう感じでBさんがイラッとして ちょっと険悪になっちゃったんですかね?私は、ちょっとイラッとしました(笑)ただこの方、すごい真面目でプライドが高いんだと思います。その中でBさんに対しては負けを認めてるっぽいので、許してあげてください。

Cさん→

Q:あなた(お相手様)の現状を教えてください。
→言いたいこと言うて言葉はキツくてグサグサくるのに、好きな気持ちを諦められへんのは何でやろうと思うけど、考えるのをやめた。
Q:どうして考えるのをやめたんですか?
→あーだこーだ考えても何も決められへんし、意味がないから。
Q:Cさんとの関係をどう思ってますか?
→そら、彼女やん。Cさん以上の人はおらん。言葉はキツいけど賢いし、自分にはもったいないと思ってる。
Q:ご自身はCさんからどう思われてると思っていますか?
→まぁ好かれてはいるかなぁと思うけど、頼んないと思われてるんちゃう?そこは、めっちゃ悩んだところやけど、一周まわってもうええわって感じ。
Q:今後Cさんとの関係をどうしていきたいと思っていますか?
→ちょっと周りを気にしなあかんかったりもするし当面このままやと思うけど、ゆっくりでも進展させたいとは思ってる。なんでもええし、うまいこといかへんかなぁ。
Q:Cさんのどんなとこが好き?
→自分軸で充実してそうなとこ。自分の尻をたたいてくれるとこ。いいことも悪いことも、二人でいる先が見えるとこ。ちょっとシャイなとこ。
Q:逆に、ここ直してくれたら最高やのになぁっていうとこは?
→すこぉし言葉をオブラートに包んでくれたらとは思うけど、それも自分のことを思ってのことなのはわかってるし、別に直してほしいとこなんかないよ。もう完璧やもん。
Q:Cさんとの関係において、あなたが貢献できることは?
→今はまだ自信がなくてきちんとした形を取れへんけど、ちゃんと考えてるよ。
Q:最後にCさんに何か言っておきたいことはありますか?
→たまによそ見したり勘違いしたりしてるように見えるかもしれへんけど、きちんとした形で祝福されるようにしたいと思ってますので、よろしくお願いします。

とおっしゃっています。Cさんの尻に敷かれてるお相手様の姿が見えるようですが、それでうまくいくお二人のように感じます。気長に待っていてあげてね。

≪使用カード≫
レインボーエンジェルズクリスタルカード
→(株)ダイナビジョンレインボーエンジェルズ様
 http://www.rainbowshop.jp/QR/CrystalCard/
ウィズダムオラクルカード
ザ・マップオラクルカード
→ライトワークス様
 http://light-works.jp/
ルナズセンチメンタルサーカスタロット
→株式会社ルナファクトリー様
 https://lunafactory.co.jp

ストレスで刺激を求めてしまう?

占いの話題ばかりで、からだのことがおろそかになってるなと感じているよつばです。
今回は、ストレスと施術の強さについて考えてみたいと思います。

もみほぐしを受けたことのある方は、セラピストにどれぐらいの強さを求めますか?
痛ければ痛いほど気持ちいいと感じる方や、逆に苦痛に感じる方もいらっしゃったり、痛みや気持ちよさの感じ方は人それぞれですよね。では、どれぐらいの強さで押してもらうのがいいのでしょうか?
中には、強く押してもらうほどよくほぐれると思って痛いのを我慢される方がいます。確かに ある程度の強さは必要かと思いますが、リラクゼーションは治療ではないので やはり気持ちよさは必須だという考えと、体的にも 身構えて力が入ったり息が止まるほどの強さで押されると 強さのわりにほぐれなかったり、もみ返しがきて余計にしんどくなる可能性があることから、私は 痛気持ちいいぐらいをお勧めしています。
とはいえ、「痛気持ちいい」の加減が おそろしく強い方がいらっしゃいます。よつばの経験上、そういう方は ほぼ100%ストレスが原因です。毎回異常な強さを求めてこられる方が、仕事を辞めた途端に普通になったり、いつもはちょっと強めかなぁぐらいの方から激強を求められたので「何かありましたか?」とおうかがいすると、プライベートでちょっと色々重なって・・・とおっしゃったり。
異常に甘いものや辛いものが食べたくなるのは、脳が刺激でストレスを緩和させたいからという説があるので、強さを求めるのも その一種のような気がします。たまには、自分のご機嫌を取ってくださいね!

タロット占いの特性

「占い」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?
星占い、手相、姓名判断など、占いには本当にたくさんの種類があります。それぞれに向き不向きがあり、お好みの分かれるところですね。
では、タロットカードはどんな特性を持っているのか、占いの世界でのタロットの立ち位置を見てみましょう。

まず、占いには大きく分けて、命術・卜術・相術があります。命術には、西洋占星術や四柱推命など、生年月日からその人の性格や運勢などを見るものです。相術は、手相や人相など、その人の持っているものから性格や健康状態を見たりします。
そしてタロットカードは、卜術に含まれます。卜術とは、カードやサイコロなどを使い、偶然出たものから今現在のその人の状況や先の流れを読み取っていくものです。
ものすごく簡単な説明になりますが、なんとなくイメージはつかめたでしょうか?
それでは、タロットカードの得手不得手を教えちゃいます。タロットは、遠い先の未来を予測するのが苦手です。というのも、タロットで未来予想をする場合、現在の潜在意識から引き寄せやすい未来を見るので、意識が変われば未来も変わります。そして人間の潜在意識は、3ヶ月から半年で変化すると言われています。なので、あまり遠い未来を設定しても結局変わっちゃうので、未来予想をされる時は3ヶ月から 長くて半年ぐらいにしておいたほうがいいと思います。
得意分野は、やっぱり人の気持ちを見ること!普遍的なことを見るのが苦手なかわりに、ジャストナウな人の気持ちを見るのは大好物。相手の気持ちがわからなくてザワザワしちゃう、という時に最適です。

今自分が何を知りたいかで、いろんな占いを使い分けてみてくださいね。