足つぼマッサージで病気がわかるの?

みなさんは、リラクゼーションサロンで足つぼマッサージを受けたことがありますか?あまり受けられたことのない方は テレビ番組の罰ゲームでやっているような悲鳴をあげるぐらい痛い施術が思い浮かぶかもしれませんが、リラクゼーションの足つぼマッサージは クリームやオイルを使ってリンパの流れを促すのが一般的で、足裏の一点に圧力をかけるときも 悲鳴をあげるぐらい痛くするサロンはまずないと思います。

足つぼの施術中に一番多く受ける質問が「そこが痛いとどこが悪いんですか?」「どこが痛いかで、悪いところがわかるんですか?」セラピストは、もれなく全員聞かれたことがあると思います。
リラクゼーション的な解答としては、いちおう足裏の場所によって「反射区」と言われる体に対応するエリアがありますが、心臓の反射区が痛いから心臓の病気があるなどとは一概には言えませんし、痛むところを押したからといって病気が良くなるというものでもありません。何かしらのサインが出ていることはあるかもしれませんが、歩き方や体重のかけ方の癖が足裏のお疲れとして出ることもありますし、足つぼマッサージで病気を当てることはできません。気になることがあれば、お医者さんで検査を受けてください。というのが模範解答となります。東洋医学の先生のご意見はまた違うと思いますが、クレームは受け付けておりません(笑)
足裏やふくらはぎを刺激することで血行が良くなり、疲労回復や免疫力の向上に貢献することはあると思いますが、病気の発見や治癒が目的であれば医療機関を受診されることをおすすめします。

ちなみに、足裏にツボはほとんどありません。ここまで足ツボの話をしてきて、えっ?てなりますよね。
便宜上、胃のツボとか膀胱のツボなどと表現することはあるかもしれませんが、それは「反射区」と呼ばれるエリアのことであって、点で表される足底のツボは「湧泉」しかありません。もうひとつ「失眠」というツボがありますが、経絡には所属していないので、厳密にはツボ界では湧泉とは少し立ち位置が違うそうです。ツボ界の立ち位置って、なんやねん・・・

以上、足ツボの豆知識でした。
結論、そんな小難しいことを考えずに、気持ちよければいいと思います!